Posts Tagged ‘地震’

地震保険

さて、大事な家屋を守るために地震保険に入っておくことは大事な防災です。
加入者は年々増えています。
地震のあとは、家の修理費用、避難時や引越しの費用、日用品の購入費用など経済的負担が増えます。
このような場合に助けてもらえるのが地震保険です。
具体的に、地震保険とは。
地震、噴火、またはこれら起因による津波。
それによって起こった火災、損壊、埋没、流失による損害を補償する災害保険です。
対象となるのは、居住用の建物と家財です。
一般的に地震保険は、火災保険と付帯して契約します。
地震保険は、木造か木造じゃないか。
住んでいる地域などによっても値段が変わります。
一般的に、地震災害の可能性が高いほうが、保険料も高いのです。
災害後の補償については、家屋の状態によって変わります。
全損か、半損か、一部損かです。
一定基準以上の条件を満たした場合が支払いの対象です。
それぞれの判断基準については以下の通りです。
全損…主要構造部の損害額が時価の50%を超えたもの。
また焼失、流失した床面積が延床面積の70%を超えたもの。
半損…主要構造部の損害額が時価の20%以上50%未満のもの。
焼失、流失床面積が延床面積の20%以上70%未満のもの。
一部損…主要構造部の損害額が時価の3%以上20%未満のもの。
または床上浸水した場合。
同様に、家財に対する判断基準もあります。
全損…家財の損害額が時価の80%以上になったもの。
半損…家財の損害額が時価の30%以上80%未満のもの。
一部損…家財の損害額が時価の10%以上30%未満のもの。
地震保険は5年更新です。
新築割引などの割引制度もあります。
大事な家を守るためにぜひかけておきましょう。

Be the first to comment - What do you think?  Posted by admin  Date: 木曜日, 5月 10, 2012

Categories: 地震対策   Tags: , , , , ,

耐震補強 家屋

地震対策として忘れてならないのが、家屋を守ること。
阪神・淡路大震災ではその8割が住宅等の倒壊による圧死でした。
木造建築が多い日本では、耐震に対し特に強く意識が必要です。
いつ発生してもおかしくない大地震に備えて、耐震診断を受けてみることはとても大事です。
1981年6月1日施工された新耐震基準以前に建てられた建物には特に必要です。
国土交通省の基本方針では、平成27年までに9割の耐震補強を完了しているのです。
国や地方自治体も耐震診断を無料で行なうなど補助をしています。
また税金面でも、耐震補強をすると所得税や固定資産税が安くなるよう助けています。
地震保険が割り引かれたりもします。
自治体ごとで補助制度が違います。
お住まいの地方自治体にご確認の上、現在の我が家の状況把握を行うことをお勧めします。
対象診断家屋としては、木造在来工法2階建て以上であることです。
持ち家であることです。
昭和25年以降平成12年5月までに着工された建物であることです。
それ以降の建物は現在の法律の耐震基準を満たしたものを建築しています。
ですから、耐震診断は必要ないと思います。
耐震基準を満たしていなかった場合の補強方法としては。
地盤の悪さが原因ならば、地盤改良をします。
大元の基礎が問題ならば、基礎補修をします。
他にも壁、屋根、土台、柱など多くの要因が考えられます。
これら全て重要なものです。
基準以下なら早急に補修を行いましょう。
耐震診断を依頼する際は、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
自宅に回ってきて、勝手に診断しどこが悪い、直したほうがいいと診断する業者は危険です。
必要のない補修をされてしまう可能性もあります。
十分注意して、業者を選びましょう。

Be the first to comment - What do you think?  Posted by admin  Date: 水曜日, 5月 9, 2012

Categories: 地震対策   Tags: , , , , ,

家具転倒

地震の際にまず危険なのが、タンスや食器棚、冷蔵庫などの大型家電の転倒。
転倒したものにつまずいたり、転倒の際に割れたガラスや食器などで怪我をすることもあります。
これらは事前の耐震対策にてある程度、軽減、防ぐことができます。
それぞれの家具対策を見てみましょう。
冷蔵庫…L字金具やチェーンなどで壁と固定するといいでしょう。
タンス…L字金具などによる壁との固定。
タンスストッパー、ふんばるくん(商品名)などタンスの下に引くだけでいいものもあります。
食器棚…L字金具やチェーンなどなどによる壁との固定。
突っ張り棒などの併用も有効です。
壁に穴を開けたくない人は、「ガムロック(商品名)」など粘着マット式になったL字道具もあります。
ガラスには、ガラス飛散防止フィルムなどを貼るといいでしょう。
窓ガラスにも貼っておくと効果的です。
また開き戸タイプのものは、地震などの揺れが発生すると自動的にロックがかかる扉フックもあります。
もっとも簡単な方法としては、耐震マットがあります。
引越しや家具の購入の際などに、家具の底につけるだけである程度の効果があります。
テレビなどは、金具がつけられないので、耐震マットで対応するのがいいと思います。
大地震の際は、重たいテレビでさえも倒れてきますから大変危険です。
突っ張り棒も効果的です。
家具や壁を気づけることなく簡単に装着できるので、便利です。
単体での使用より、他の金具との併用利用がより有効的だと思います。

Be the first to comment - What do you think?  Posted by admin  Date: 火曜日, 5月 8, 2012

Categories: 地震対策   Tags: , , , , ,

災害伝言板

地震に備えて、いざというときの連絡方法を家族間で確認しておきましょう。
大地震が発生すると、安否確認などで回線がパンクして連絡がつけにくい状況になります。
そのような際に活躍するのが、「災害伝言板」です。
これを活用して、家族や知人の安否確認ができるので大変便利です。
「災害伝言板」の利用方法は。
「171」をダイヤルします。
そのあとは、音声にしたがって操作を行うだけです。
メッセージの録音や再生は、被災地域にいる被災者の電話番号を使用します。
メッセージは30秒録音できます。
災害伝言板は普段は使用できません。
災害発生時にのみ使用でき、使用可能かどうかはラジオやテレビなどで案内されます。
災害伝言板は、携帯電話各社でも設定されています。
震度6弱以上で開設されます。
「災害発生時に登録した相手への自動送信メール設定」など、事前に設定しておけるものもあります。
一度チェックしてみましょう。
迷惑メール防御対策として、フィルターの設定などを行っているとこのメールも受信拒否されます。
フィルターの確認も見直してみるといいでしょう。
携帯電話は安否確認など連絡方法の手段としてかかせないものです。
さらにネットなどで最新の災害情報を得ることもできるという優れものです。
携帯電話の電池はすぐになくなってしまうでしょう。
電池バッテリーや手動式の充電器など、用意しておくことがとても大切です。
このような連絡方法は、存在を確認し、いざというときに活用されなければ意味がありません。
普段から、家族・知人の間で「もしも」のときの連絡の取り方を確認しておきましょう。

Be the first to comment - What do you think?  Posted by admin  Date: 月曜日, 5月 7, 2012

Categories: 地震対策   Tags: , , , , ,

防災グッズ 便利グッズ

防災グッズで基本的なものは、非常食、水、ラジオ、懐中電灯、携帯充電器などです。
それ以外にもあると便利な多くのものがあります。
防災笛も1つ用意しましょう。
建物の下敷きになったとき、助けを呼びたいときに声よりも遠くまで音が届きます。
簡易トイレ。絶対ではありませんが、避難所ではトイレが大渋滞。
プライバシーもなくトイレに苦労すると聞きます。
簡易トイレ一つあれば安心です。生理用品も用意しましょう。
軍手やロープなども便利です。
軍手は非難する際に手にもつけていきましょう。
何か作業する際に怪我をしなくてすみます。
ガスなどが止まった際に必要なマッチ、ローソクなどの火を起こせる道具も必要です。
寒さ対策として、カイロもいくつかあるといいでしょう。
避難生活を考えて、数枚の下着、シャツなどもあるといいでしょう。
お風呂に入れないので、清潔を保つためには重要です。
ごみ袋。ごみを捨てる以外にも、防寒用として物の保管などにも役立ちます。
手が洗えない状況では、ウエットティッシュなども大変役立ちます。
ティッシュペーパーと合わせて用意しましょう。
アドレス帳など知人の連絡先を控えたものを入れておくのもいいでしょう。
携帯電話が壊れてしまう可能性もありますし、連絡を取る際に必要になります。
あとは、赤ちゃんがいる人は赤ちゃん用にいくつか用意するものがあります。
赤ちゃんの防寒着。寒さをしのぐために一枚着せられるセーターなど。
最低限必要なオムツや粉ミルク、水、ジュース、おやつ。
災害時には、オムツやミルクの配給は十分ではありません。
ある程度は持ち出せるよう避難袋に保管しましょう。

Be the first to comment - What do you think?  Posted by admin  Date: 日曜日, 5月 6, 2012

Categories: 地震対策   Tags: , , , , ,

防災グッズ

地震などの災害に備えて、防災グッズを避難袋などに保管して用意しておきましょう。
用意できたら、いつでも持ち出せる、家の中の外への脱出経路上において置きましょう。
それでは、避難袋にはどのようなものを入れたらいいのでしょう。
いくつか挙げてみます。
まずは避難袋について。
避難する際は、両手をフリーの状態にして避難したいものです。
障害物を除けたり、子供を抱いたりするからです。
ですから、肩掛けのリュック型が望ましいでしょう。
避難袋の中に入れるものとしては、まずは非常食です。
定番の「かんぱん」などは、保存期限も長く水や電気もない状態でも食べられるので必需品です。
非常食としては、他にもおかゆ、パン、お菓子など様々なものがあります。
かさ張り過ぎない程度に、3日程度の食料を確保できるといいでしょう。
次になんといっても大切なのが、水です。
ペットボトルなどに入って売られている長期保存可能な水。
それ以外にも、非常時に公園などの水を利用する際に水を持ち運べる手提げ型の給水パック。
浄水機能がついたものも便利です。
携帯ラジオと懐中電灯。
非常時の情報入手源です。電池がなくても使用できる手動で充電可能な災害用ラジオなど便利です。
情報入手源の大事なものとして、携帯電話の充電器もかかせません。
携帯電話の電池はすぐになくなってしまいます。
電池式の充電器もありますが、いまは災害用に手動式の携帯充電器があります。
乾電池も入れておくといいでしょう。
少しでもいいので、利用頻度の高い単3や単4を持ちましょう。
電池でなければ動かないものもあります。
簡単な救急セットも必要です。それと一緒にラップも大変役立ちます。
怪我などをした際にラップで巻きつけて止血することもできます。
小さいラップで大丈夫です。1本入れておきましょう。

Be the first to comment - What do you think?  Posted by admin  Date: 土曜日, 5月 5, 2012

Categories: 地震対策   Tags: , , , , ,

地震のとき 屋外

地震が起きたとき、どのように行動すればいいのか。
常に家にいるときに発生するとは限りません。
幼稚園、学校、公園、会社など様々な場所での遭遇が予想されます。
普段から家族でどのようなに行動するか、話し合っておきましょう。
外を歩いているときに、地震が起きたら。
まずは、周囲にある危険物から離れることです。
例えば、住宅街ならばブロック塀や門、電柱。
市街地ならば、ビルや建設現場などから離れましょう。
建物の倒壊の可能性があります。
ビルの窓ガラス、看板などの落下物が落ちてくる危険性もあるからです。
近くに空き地や学校の運動場があればそこへ避難できるといいでしょう。
狭い路地にいる場合は、広いところにでるようにしましょう。
高層ビルなどの中にいる際、避難の際にエレベーターを使用するのは危険です。
停電して閉じ込められてしまうからです。
必ず階段で避難するようにしましょう。
車を運転中のときは、突然止まると追突される可能性があります。
ゆっくりと左側に寄せて停車しましょう。
人が多いデパートや店などでは、慌てず従業員の指示に従って避難するようにしましょう。
大勢が階段やドアに殺到すると大変危険です。
お子さんなどは必ず手をつなぎはぐれないように気をつけてください。
また、巨大地震の場合は、家屋の倒壊にくわえ火災、さらに津波が襲ってくる危険性があります。
揺れがおさまったら周囲の避難所に避難するようにしましょう。
海や大きな川の近くの場合は、津波から避難する必要があります。
すぐに近くの高台や3階以上の建物にのぼりましょう。
津波は発生してから、約6時間程度続きます。
少し小さくなったからといって、すぐに安心しないようにしましょう。
このように、いつどんな状況で地震にみまわれるかわかりません。
常日頃から、いざというときの行動を考えてみることが大事です。

Be the first to comment - What do you think?  Posted by admin  Date: 金曜日, 5月 4, 2012

Categories: 地震対策   Tags: , , , ,

地震のとき 屋内

地震に備えて、普段から防災意識をもち行動することはとても重要です。
しかし、いざ地震!となったときどのように行動したらいいのでしょうか。
普段から頭の中に入れておき、いざというとき行動できるようにしましょう。
「家の中にいるとき」は。
第一に自分の身を守ることです。
急いで机の下などに身を隠しましょう。
倒れてきたり落下する家具などが少ない部屋がいいでしょう。
机など隠れ場所がない場合は、近くにあるクッションや本などで頭を守りましょう。
地震が発生したときに、すぐに外へ避難するのはやめましょう。
室内は危ないので外へ避難すると、勘違いしている人がいます。
屋外は瓦屋ブロック塀などが落下してくる可能性があります。
むやみに飛び出さないように注意しましょう。
次に重要なことは脱出ルートを確保することです。
揺れがおさまったら、その間に、玄関と窓を開けましょう。
大きな地震ですと、揺れの衝撃で窓枠や扉が変形して開かなくなることがあります。
早めに開けるようにしましょう。
そして忘れてならないのが、火の始末です。
地震の際に怖いのが火事です。
地震発生時、すぐに消せそうならば消す。
無理ならば、揺れがおさまったらすぐに消す。元栓も締める。
電気のブレーカーも忘れずに落とすようにしましょう。
保管しておいた防災グッズを手元に用意して、ラジオなどで状況確認をする。
必要に応じて避難所へいつでも避難できるようにしましょう。
次の余震がある前に、以上のことをすばやく対応しましょう。

Be the first to comment - What do you think?  Posted by admin  Date: 木曜日, 5月 3, 2012

Categories: 地震対策   Tags: , , , , ,

防災について

地震発生時、家屋や室内を最小限の被害で食い止め安全に避難するために防災について考えましょう。
防災で大事なこと、それは人的被害をどうやって軽減するかです。
これは何よりも優先して考えるべきことです。
まずは、周辺地域の状況把握をすること。
周辺の災害リスクを知ること。
地域で配られる「避難マップ」などで、避難所を確認し避難ルートを知ること。
避難予定先を家族に知らせておくこと。
自宅内の外への避難経路を確認すること。
地震発生時の家族の連絡先を確認しておくこと。
地震の際は、携帯電話などは電気や電波の不通でつながらないことが多いからです。
携帯電話会社のHPなどにある、「災害伝言板」などの存在も知っておくといいでしょう。
あとは、寝室での安全を確保すること。
夜寝ている時に突然襲われると暗闇でガラス破片などを踏むかもしれません。
寝室には、懐中電灯やスリッパなどを置いておきましょう。
また、停電の際に自動点灯する懐中電灯などを配置しておきましょう。
避難後のことも考えなければなりません。
最低限の防災グッズを揃えておきましょう。
そして、自宅の避難経路上に保管しておきましょう。
逃げるついでにとることができるからです。
そして家屋について。
耐震診断や耐震補強を行いましょう。
室内の耐震対策を行っても、家屋が倒壊してしまっては何もなりません。
ブロック塀などの塀の補強も忘れずにチェックしましょう。
見かけはしっかりしてみえても、意外に弱いのです。
宮城県沖地震でも阪神・淡路大地震でもブロック塀の倒壊により多くの死傷者がでています。
家屋の耐震とともに、家屋周辺の耐震についても見直しましょう。

Be the first to comment - What do you think?  Posted by admin  Date: 水曜日, 5月 2, 2012

Categories: 地震対策   Tags: , , , , ,

日本の地震

地震とは世界各国に起こるわけではありません。
地震は断層運動により起こります。
発生のメカニズムは具体的には、3パターン。
プレートとプレートの境界線でプレートの端が跳ね上がります。
これにより地震が発生する場合。
またプレート内部で発生する場合。
内陸部での活断層で発生する場合があります。
内陸部での活断層の発生による場合について。
地表面に近いためマグニチュードが小さくても大きな被害を受けることがあります。
十分に注意が必要です。
プレートは海面下にあります。
ですからプレート上にある陸地、つまり国において発生する可能性があるのです。
日本は、環太平洋地震地帯で、海面下には多くのプレートが分布しています。
よって日本では多くの地震、大きな地震が発生するのです。
地震のエネルギーの大きさはマグニチュードで示されます。
震度はある地点での地震動の大きさを示すものです。
ある地点なので震源地からの距離などにより異なります。
マグニチュードが大きいほど、震度も大きくなります。
日本は木造家屋や建築物が多く存在します。
ですから、地震発生時において、建物の倒壊や火災発生など多くの危険を伴うのです。
地震の際には、倒れてきたタンスや食器棚などの家具の下敷きになることもあります。
また割れたガラスや食器を踏んで怪我をすることも。
これらの危険を少しでも回避し、地震の際に安全に避難ができるように防災対策をしましょう。
同時に、緊急用に普段から防災用品を備蓄管理しましょう。
緊急の際持ち出せる場所に保管しておきましょう。

Be the first to comment - What do you think?  Posted by  Date: 火曜日, 5月 1, 2012

Categories: 地震対策   Tags: , , , , ,

« 前ページへ