ニキビは肝臓と関係しているその5
ニキビは肝臓と関係していて、甘い物をとりすぎると肝臓に負担をかけることになるとお話しました。
ですから、肝臓の負担を軽くしてあげることはニキビの予防にも関係してきます。
また、甘い物だけでなく、パンや麺類などが消化される場合、糖分に変わります。
これらの糖分を代謝させるためには、ビタミンB1やビタミンB2が使われます。
これらのビタミンが不足してしまった場合、不完全燃焼から皮脂が分泌してしまいます。
これが、皮膚の表面に出てくる脂となり、ニキビの元になってしまうのです。
あまり体に良くないことで知られているインスタント食品などは、商品自体が過酸化脂質です。
スナック菓子もそうですが、これらの食品を食べ過ぎると、皮脂が大量に分泌されます。
過酸化脂質はニキビを更に悪化させてしまうのです。
ですから、菓子類やインスタント食品の食べすぎはニキビの元です。
また、過酸化脂質は、体内の老化現象にも関係しています。
がん、シミにも良くない物質です。
それから、肝臓が疲れてきて動きが悪くなると、フィルターとしての作用がにぶくなり、血液が汚れてきます。
汚れるとは、血液が酸性になって来るということです。
こうなると、体内の細胞の働きがにぶくなります。
全体的な抵抗力が落ちてきて、皮膚が菌に対すして抵抗する力も、もちろんなくなってきます。
毛穴の皮脂に菌が付き、炎症を起こします。
ですから、ニキビが出来ると、更にそれが重症になる場合があります。
ニキビは肝臓と関係しているその3
また、肝臓には食品添加物も悪い影響を与えると言われています。
もちろん、たばこやお酒の刺激物もあまり良くありません。
これらの摂取により肝臓の解毒作用が弱まってしまいます。
すると、菌に対する体の抵抗力も弱ります。
このことで、肌においては、簡単に菌が繁殖するようになってしまいます。
それがニキビに繋がります。
ですから、ニキビを遠ざけたかったら、添加物が含まれる加工品ばかりでなく、なるべく自然のものを食べるようにしたいです。
また、お酒の量には気をつけて、タバコは出来たらやめたいものですね。
タバコはニキビだけでなく、体にとっては悪いものであり、何も良いことはありませんから、やめることをお勧めします。
肝臓が弱ると、体内のビタミンも不足しますから、それによって余分な黄体ホルモンが破壊されず、皮脂が増えることを引き起こします。
皮脂の量が急増すると、結果、ニキビが増えることになります。
ビタミンの中でも、ビタミンAが不足すると、毛嚢孔の角質増殖に繋がります。
毛穴が塞がり易くなってしまうのです。
また、ビタミンBが不足すると皮脂腺が活発に活動してしまい、ニキビが出来易くなってしまいます。
そして、便秘は、本来、排泄されるはずの毒素が体にまた吸収されている状態です。
これは毒素を分解している肝臓の仕事を不用意に増やすことになり、余計な負担となります。
そして、肝臓で対処できなかった分の毒素は皮膚へ出ます。
これで起こるトラブルがニキビなのです。
食べ物でバストアップする
バストアップする方法として、美容整形するという選択もありますが、手術は体への負担も大きいですし、お金もかかります。
それに、バストアップのサプリメントも通販でいろいろと売られていますが、どれも安くはありません。
バストを上げて、ラインを美しく見せる矯正下着も結構な値段で販売されています。
バストアップって、お金がかかるものなのでしょうか?
お金をかけずに美しい胸になる方法はないのでしょうか。
実は、それがあるのです。
お金をかけずに美乳になるには、毎日の食事で胸に良い食べ物を取り入れれば良いのです。
補正下着で見かけだけ整えても、なんとなく寂しいですよね。
体の中から、変えて行くことは健康的ですし、胸に良い食べ物は体にも良いですから、食生活が正しくなりますよ。
そして、胸に良い食べ物を食べ続けながら、日々、バストアップのストレッチをしたらきっと効果も上がるでしょうね。
では、どんな食べ物がバストを育てるためには良いのでしょうか。
まず、肌にも良いと言われるビタミン類と、タンパク質です。
ビタミンB6はタンパク質の代謝に活躍してくれるビタミンですから、すすんで摂取しましょう。
不足している人は、肌荒れ、吹き出物など、肌のトラブルがおきてしまいます。
ビタミンB6は、マグロ、サンマ、サケなどの魚介類や、レバー、豚のもも、さつまいもなどにも多く含まれます。
そして、手軽に食べられるバナナは代表的な食べ物です。
安いですし、普段からバナナは買い置きしておきたいものですね。
お勧めのダイエット食品「豆腐」 その2
豆腐は良質のタンパク質を含み、ビタミン、カルシウムも含まれているお勧めのダイエット食品であるとお話しました。
価格も安いですし、とても身近な食べ物ですよね。
体に良いと知らなくても、日本のご家庭なら、なんとなく食卓に出ている、馴染みのある食べ物ではないでしょうか。
さて、こうした豆腐の良さを十分に生かした豆腐ダイエットをご紹介しましょう。
まず、1日3食、すべてに豆腐を食べるという方法があります。
ご飯の代わりに豆腐を食べることもそうです。
また、豆腐ステーキにしてメインのおかずにしたり、小鉢料理でおかずの1品として豆腐を使ったりします。
どんな形であれ、食卓に毎回、豆腐がある状態を続けること、これが豆腐ダイエットです。
豆腐以外のものを食べてはいけないわけではありません。
高野豆腐もローカロリーなダイエット食品であり、栄養価も高いので妊娠中は私も良く食べました。
木綿や絹だけでなく、こうして高野豆腐も取り入れると飽きがこず、良いかと思います。
また、豆腐にはオリゴ糖も豊富ですから、腸内環境を整える役割も果たし、腸が活性化します。
もちろん、便秘解消も期待大です。
長く続けるためには飽きないことが大切ですので、お味噌汁の具にしたり、サラダにしたり、マーボー豆腐にしたり、お豆腐料理のバリエーションが沢山あると良いでしょう。
インターネットでも豆腐料理のレシピが沢山紹介されています。
それほど豆腐は注目のダイエット食品なのです。
ダイエットしている方だけでなく、栄養価も高い食べ物ですので、お子さんからお年寄りまで安心して食べられる健康食品でもあります。
料理の方法や、味付けを工夫して、家族みんなで長く食べ続けられるようにして下さい。
お勧めのダイエット食品「豆腐」 その1
みなさん、ご存知でしょうが、お豆腐はとてもヘルシーでローカロリー、とてもお勧めのダイエット食品です。
美容の効果もあるそうなので、女性の方は特に積極的に食べたいものですね。
また、豆腐は海外でも注目されている健康食品でもあります。
日本が誇れる食べ物、お豆腐の効果をご紹介しましょう。
さて、豆腐の原料となっている大豆ですが、大豆は良質なタンパク質を持っています。
栄養価が高いのに、コレステロールはほとんどありません。
大豆は、タンパク質をはじめ、体に必要なビタミンB1、そしてビタミンE、それにカルシウム、また鉄分も含んでいます。
おわかりのように、とても栄養バランスの取れたダイエット食品なのです。
また、最近、化粧水や乳液に使われている話題のイソフラボンも沢山含んでいるのです。
なんとこれは、女性ホルモンと同じ働をしてくれるのです。
イソフラボンを摂取することで、カルシウムが吸収されるのを促してくれるのです。
さて、お豆腐はとても栄養バランスの良い食品なので、沢山食べたいのですが、問題点もあるのです。
陰性の食べ物と言うものをご存知でしょうか?
陰性の食べ物というものは、大量に摂取することで、体を冷やします。
夏の豆腐料理と言えば、冷やっこが定番ですが、食べやすいからと言って、豆腐ばかり沢山食べてはいけません。
体の冷えた部分には脂肪がつきやすくなりますので、体を温めてくれる陽性の食品も食べるようにしましょう。
陽性の食品は、魚や納豆、チーズや牛肉、豚肉、梅干、卵などがあげられます。
調味料としては味噌などが有名です。
お勧めのダイエット食品「キャベツ」
身近な食べ物、キャベツも優秀なダイエット食品です。
とにかく手軽ですし、安いですし、切って食べるだけ、という簡単なダイエット食品。
今日からでも始められますね。
キャベツはご存知の通り、食物繊維が豊富です。
と言うことは、キャベツを食べることによって便秘とは、さよならですね。
また、ビタミンCも豊富に含まれていますから、女性に嬉しい美肌効果もあります。
キャベツの効果はいろいろあり、ガン予防にもなりますし、動脈硬化を予防して、心臓病から遠ざけてくれます。
血圧を下げてくれたり、胃腸を整えたり、滋養強壮にもなります。
また、キャベツは免疫力も高めてくれますので、毎日取りたい野菜の1つなのです。
さて、ここでキャベツダイエットをご紹介しましょう。
以前、流行りましたから、ご存知の方も、もうすでに試した方もいらっしゃるでしょうね。
方法は簡単で、食事の前にお皿に山盛りのキャベツの千切りを食べる、ということです。
または、夕食をこのキャベツだけにすると言う方法もあるようです。
キャベツだけを食べて、他の物は食べずにダイエットすることは、栄養不足になり、体が心配ですよね。
食事の前にキャベツを山盛り食べたら、その後の食事の量が減らせます。
すると、カロリーコントロールが出来るわけですね。
それに、キャベツは歯ごたえがありますから、何度も噛むことで満腹中枢が刺激されます。
生キャベツを味なしで、そのまま食べることはちょっと難しいですから、ノンオイルドレッシングなどカロリーを考えた味付けをすると良いでしょう。
DHCプロテインダイエット その2
さて、このDHCプロテインダイエットは毎食時に1袋を水に溶かして飲むだけです。
必要なだけのタンパク質、22のビタミンとミネラルが配合されていて、ダイエットにピッタリなのです。
おまけに食物繊維も豊富ですから、便秘でお悩みの方はすっきり解消しますよ。
食事はこのプロテインダイエットだけにする、置き換え方法です。
ですが、日に1食、または2食だけ置き換えて飲みますから、あとの1食は栄養が偏らないように好きな物を食べても大丈夫です。
お味はイチゴミルクや、コーヒー牛乳、そして、ミルクティー、また、バナナにココア、マンゴーにピーチもあります。
これだけ揃っていたら、日々いろんな味を楽しめますね。
ほんのり甘くてボリュームがあって、満足感がありますから、これだけで1食に置き換えられます。
そして気になるカロリーは、1袋で178キロカロリー以下と言いますから嬉しい限りですよね。
便利な専用のコップがありますので、メモリまでに水を入れDHCプロテインダイエットを混ぜて、後はシェイク!
誰でも簡単に作ることができますし、時間がない朝もすぐ作れます。
ただし、お湯は使わないようにして下さいね。
ビタミン類が破壊されてしまいますから。
気になるお値段ですが、5袋で1700円くらいです。
さらにセール時には1300円くらいまで安くなっているようです。
他のダイエット食品と比べて、とてもお安く手に入るのが嬉しいですよね。
是非、DHCオンラインショップのダイエット食品コーナーをチェックしてみて下さいね。
Categories: ダイエット食品 Tags: DHCオンラインショッピング, DHCプロテインダイエット, カロリー, ダイエット食品, ビタミン
ビタミンとミネラル配合のダイエット食品
女性なら誰でも、いつでも気になっているダイエット食品。
ダイエット、このキーワードにはつい敏感になってしまいますよね。
身近なダイエット食品はいろいろありますが、まず思い浮かぶ食品はゼリーではないでしょうか。
こんにゃくを使用したゼリー系の食品、寒天を使用した食品、これらはカロリーが低くておなか一杯になります。
ですが、もし、きちんとダイエットをしようと思ったら、これらのゼリー系食品ばかり食べているわけにはいきません。
ビタミンやミネラルもきちんと摂取しなければいけません。
なぜなら、タンパク質や炭水化物、脂質を燃やすためにはビタミンとミネラルが必要だからです。
食生活が偏りがちな方には、これらビタミン、ミネラルをきちんと取ることは難しく、ダイエットするときも、必要な分の栄養摂取が問題となってきます。
そこで先日、テレビショッピングで見かけたダイエット食品「パステルゼリー」なのですが、これがちょうど良いのではないかと思いました。
これは牛乳と混ぜて飲むダイエット飲料なのですが、味もバナナをはじめ、ブルーベリーやマンゴーなど5種類あるので、続けても飽きません。
パステルゼリーは13種類のビタミンはもちろんのこと、11種類のミネラルも入っています。
これらがきちんと摂取できて、さらにカロリーが控えめです。
一杯で満腹感もありますから、ダイエット中だからと言って、空腹に泣くこともありませんね。
おまけにデザートのような味だと言いますから、味も期待できそうですよね。
私も是非、試してみたいと思いました。
短期集中型原料となる野菜のパワー
短期集中型スープダイエットの主役になるスープは、玉ねぎ、キャベツ、ピーマン、セロリ、トマトの5種類の野菜を使って作ります。
家にある野菜を何でもいいから煮込んで作ったスープでは、ダイエットの効果も半減してしまうでしょう。
この5種類の野菜だからこそ、意味があるのです。
ここではこれら5種類の野菜のパワーについてお話したいと思います。
●玉ねぎ
玉ねぎに含まれているケルセチンという物質は、体の中に溜まっている毒素や老廃物を排出する働きを持っています。
また脂肪を燃やす酵素の働きを手助けします。
このケルセチンを効率よく体内に取り込むためには、生で食べるよりスープにした方がスムーズです。
玉ねぎが血液をサラサラにする、という話も有名ですが、血液がサラサラと流れれば代謝が上がり、痩せやすい体質になっていきます。
●キャベツ
キャベツにはビタミンCも含まれますが、ここでは食物繊維にも注目します。
食物繊維は便秘の解消に有効です。
また食物繊維が豊富なキャベツは、食べるときに自然と噛む回数が多くなります。
よく噛むことで満腹中枢が刺激されるので、満腹感が得られやすくなります。
●ピーマン
ビタミンA、ビタミンC、カロチンの含有量が多く、ダイエット中に不足しがちな栄養分を補う役割を果たします。
ビタミンCは加熱に弱い栄養素ですが、ピーマンに含まれるビタミンCは火を通しても壊れにくいのが特徴です。
最近ではカラーピーマンもスーパーでよく見かけるようになりましたが、赤ピーマンには緑のピーマンよりも多くのカロチンやビタミンCが含まれています。
●セロリ
キャベツと同様、食物繊維が豊富に含まれています。
さらにカルシウムやカリウムなどもたっぷり入っている野菜です。
普段あまり葉を使うことはないかもしれませんが、実は茎より葉の方にビタミンが豊富に含まれています。
スープには丸ごと使いましょう。
●トマト
トマトの栄養で有名なのが名前もかわいいリコピンでしょう。
リコピンには美容効果だけでなく脂肪細胞を減らす効果もあると言われます。
またトマトにはカリウムも含まれ、これは体の中の過剰な塩分を排出させる働きがあります。