抗がん剤治療はどんな時に必要?
抗がん剤治療はどういった場合に行われているのでしょうか?
がんが早期に発見され、がん細胞がわずかな狭い範囲内に留まっているケースはどうでしょうか?
こうしたケースは、外科手術により切除したり、または放射線を使っての治療も有効だと言われていますから、抗がん剤は使いません。
ですが、がん細胞が増加すると伴に、リンパや血液と一緒に、がん細胞は全身に渡ってしまいます。
このようなケースでは、限られた部分の局所的な治療では追いつきませんので、全身に効果をもたらす治療法が必要であり、それが抗がん剤治療なのです。
抗がん剤には元々、がん細胞を死滅させたり、がん細胞の増殖を抑える効果があります。
ですから、がん細胞の進行を抑えることができるのです。
それに、がん細胞が、活発に細胞分裂を続けて増えている時が、一番抗がん剤が効くと言われています。
注射や点滴、服用することで体の隅々まで薬剤が行き届きます。
抗がん剤が効きやすいがんと、効きにくいがんもあります。
急性白血病や、悪性リンパ腫、または小児がんなど、これらのがんは、抗がん剤だけで完治するケースもありますから、抗がん剤の威力が証明されていますね。
乳がん、胃がん、それに前立腺がんは、抗がん剤治療はかなり効果を上げているというデータもある一方、膀胱がん、すい臓がんなどは、効果があまり出ないようです。
これには見つけにくいがんであることが、関係しているのでしょうか。
外科手術に補助的な治療法として、抗がん剤治療が併用される場合もあります。